坂東三十三観音巡礼
2023年から始めた「坂東三十三観音巡礼」
今回は、神奈川県(厚木・座間)にある
6番札所(飯上山 長谷寺)8番札所(妙法山 星谷寺)に伺いました
坂東三十三観音巡礼とは?
鎌倉時代初期に開設された「坂東三十三観音」です。
札所は鎌倉を出発地に、
関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県)
各地33か所・道程約1300kmの札所があります。
三十三という数字は、観音様が救いを求める相手に応じて三十三の姿に身を変えて救済されると言われています。
第8番 妙法山 星谷寺(星の谷観音)
今に伝わる「七不思議」あり。水琴窟もよい響き詠歌 障りなす 迷ひの雲を ふき払ひ 月もろともに 拝む星の谷
妙法山 星谷寺(星の谷観音)・情報
宗派:真言宗大覚寺派
本尊:聖観世音菩薩
開基:行基菩薩
創立:天平年間
住所:神奈川県座間市入谷3-3583-1
電話:046-251-2266
納経時間:8:30〜16:30※(2:00~13:00は昼休み)
駐車場:あり(門前)
最寄りの駅:小田急 座間駅
国指定重要文化財・梵鐘
嘉禄3年(1227年)全国の現存する梵鐘の中で50番目で、関東以北では2番目に古いようです。
東日本最古の鋳造で国の重要文化財に指定されています。
通常梵鐘には鐘を撞く撞座が表と裏に2ヶ所ありますが、
こちらの梵鐘には1ヶ所しかなく「奇鐘」とされています。
星の谷観音の七不思議
1.通常撞座が二つだが撞木が一つの梵鐘
2.根下がり紅葉の老木
3.観音草(坂上田村麻呂が境内にあった草で奇病を治癒した)
4.星の井戸(昼間でも星が見える)
5.咲き分け散りの椿
6.楠の化石(くすの木の化石で揺らすと水の音が鳴る)、
7.不断開花の桜(一般的な開花期のほかにも年中どこかの枝に花をつけている)
七不思議が有名な星谷寺ですが、7つ探してみるのもいいですね。
鎌倉の時とは違い、歩いて回るとかなりの時間がかかってしまう場所にある、
6番札所・8番札所です。
8番札所は、座間駅からも行きやすい場所にありましたので、6番札所だけを参る場合は、駅から歩いて参拝も可能だと思います。
第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)
縁結びの観音さま。桜の名所で春がおすすめ
詠歌 飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音
飯上山 長谷寺(飯山観音)・情報
宗派:高野山真言宗
本尊:十一面観世音菩薩
開基:行基菩薩
創立:神亀二年(725)
住所:神奈川県厚木市飯山5605
電話:046-241-1635
納経時間:8:00〜17:00
駐車場:あり(門前)
最寄りの駅:小田急 本厚木駅
最寄りのIC:厚木ICから約20分(約10km)
白山ハイキングコース
長谷寺の境内からハイキングコースに進むことができます。
ハイキングコースがあるなんて、魅力的ですね。
ハイキングをする人たちも多く、ひよ夫婦が伺った時も多くの人がハイキングを楽しんでいました。
また、長谷寺専用の駐車場は、とても広く、登山・ハイキングをされる人もこちらの駐車場を利用されるようでした。
昔、丹沢・大山登山で厚木まで来たことが、とても懐かしいです。
厚木は、自然豊かで登山やハイキングができる山が多く、七沢温泉も近くにあるため、
汗をかいた後は、温泉も楽しめれる素敵な場所です。
また、時間を作って、久しぶりに厚木の山を登りに行きたいなと思いました。
大山登山についてはこちら↓
白山神社・長谷寺・龍蔵神社!僧侶、行基が見出した聖地
標高280mの桜山山頂。
今から1200年以上の昔に行基が霊地とした寺社を巡ります。
桜山山頂・白山展望台・飯山観音と眺望が素晴らしいのもこのコースの魅力。
春は飯山観音の桜・秋は飯山白山森林公園のもみじ・イチョウと季節ならではの彩りで楽しませてくれます。
巡礼グルメ・道の駅清川
今回の巡礼グルメは、6番札所・飯上山 長谷寺から車で10分くらいの場所にある「道の駅 清川」です。
神奈川県唯一の村「清川村」は、丹沢大山国定公園に囲まれ豊かな大自然を満喫することができ美味しい野菜・豚肉・豆腐などなどグルメが揃っています。
東京からも一番近い村であり、同じ神奈川県・箱根よりも近い場所にあるため、
自然のレジャーをしたい人には、おすすめのスポットになっています。
ひよ夫婦も久しぶりに訪れ、清川村の自然の素晴らしさを感じ、
心身癒されることができました。
道の駅清川・情報
新宿から約46km。
電車とバスで1時間45分程の場所に位置する都心に一番近い村。
住所:神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷2129番地
最後に
2023年から始めた「坂東三十三観音巡礼」ですが、家から近い場所は、伺うことができ、群馬県も終わることができました。
栃木・茨城県が半分くらいあり、33箇所回るのには時間がかかりそうですね。
しかし、普段なら行かないであろう場所に、
「坂東33」参りで伺うことで、新たな発見(グルメ)を見つけることができました。
全ての制覇まで時間はかかりますが、新たな発見を求め、ゆっくり巡礼していきたいと思います。
スポンサーリンク