名古屋おすすめお土産
今回の旅行「名古屋」のおすすめのお土産は、
感動の和菓子「御菓子所 山中 羽二重」。
藤井聡太竜王・名人のおやつで有名にもなった「ぴよりん」。
名古屋お土産の定番の老舗のお店などを紹介いたします。
名古屋グルメについてはこちら↓
お土産1・老舗和菓子店 御菓子所 山中
今回、名古屋でいただいた和菓子が、とても美味しく、
今までいただいた和菓子ので中1番の美味しさでした。
「御菓子所 山中」のお店では、店主1人で、
和菓子を1つずつ丁寧に作られ、販売・接客・電話対応全て1人でされています。
お店に伺うと、注文すると奥の作業場で仕上げて箱詰めをしてくれます。
こだわりが詰まった上品で優しい味わいの和菓子は、
行く価値のある素晴らしい和菓子でした。
御菓子所 山中 のこだわり
当店は昭和8年創業の和菓子店です。「薯蕷(じょうよ)」や「きんとん」「わらびもち」などの和の生菓子を作り続けて、お陰様で85年が経ちました。
材料は徹底的に吟味して、納得した材料のみしか使用しないというこだわりがあります。香料や合成着色料は使用しておりません。
お菓子を作るときには、酸味、苦味、甘味、辛味、塩味の五味に、淡味を加えた「六味」を意識して、味を組み立てます。どの和菓子も、日本料理にも通じる繊細な味わいがあるのです。
そして、人気商品に育てていただきました「抹茶ちょこ」も和菓子と同じように1本1本丹精を込めて手作りしています。
是非一度当店のお菓子をご賞味ください。
四代目当主 遠山浩司引用:御菓子所 山中HP
御菓子所 山中 情報
住所:名古屋市名古屋市昭和区檀渓通3-14檀渓アイリス 1F
電話:052-842-8896
営業時間:10時~18時
定休日:火曜日・第三水曜日
アクセス:地下鉄鶴舞線「川名」駅から徒歩約9分
御菓子所 山中 オンラインショップサイト↓
羽二重・わらび餅
基本は、予約取置きをするシステムのようですが、
今回、予約なしで伺いました。
店主さんは穏やかで物腰し柔らかな人であり、
一人で全てされているにもかかわらず、
お客様を大切にされていて、丁寧にお話もしてくれます。
今あるものを聞いてみると
「羽二重」「羽二重いちご」「わらび餅」がありました。
日持ちしないため、食べれる数だけ購入させていただきました。
が、美味しすぎて足りないぐらいであり、
今度伺うときは、たくさん購入したくなるほど、
食べ終わっても名残惜しいと思わせてくれるほどの、
絶品の品でした。
「羽二重」は、持ち上げるだけで、ふわふわ柔らかく、
口に入れると、あっという間に、溶けてなくなりました。
えっ。お餅だよね。
と不思議な感覚を覚えてしまうほど、
口の中で溶けるけれど、美味しさと上品な甘さが残ります。
そして、口の中の余韻がすごいのです。
一口入れて、感動!
ひよ夫婦が、こんなに感動した食べ物は初めてで、
びっくりしてしまいました。
「わらび餅」も「羽二重」と同じで、
持ち上げるのが大変なくらいの、ふわふわ柔らかです。
そして、口の中でスーッと溶けてなくなります。
そして口の中の余韻が、あんこの上品な甘さと、きなこの風味が広がります。
おみやげグランプリ2019 受賞
今回、抹茶ちょこは購入することができませんでしたが、
「抹茶ちょこ“丹波黒豆”」は「おみやげグランプリ2019・奨励賞」
を受賞されています。
今度は、羽二重・わらび餅のほか抹茶チョコも電話予約をして購入しに行きたいです。
抹茶ちょこ濃い茶
日本一の生産量を誇る地西尾産の高級な抹茶と特注のホワイトチョコレートを贅沢に合わせた生チョコレートです。
絹のようになめらかな食感と、挽きたての抹茶の濃厚な香り。
コックリと甘く、上質な抹茶を使うことにより、ほんのりビターに抹茶の風味をストレートに楽しめます。
抹茶ちょこ濃い茶「改」
地元西尾産の高級な抹茶を従来の2倍使用し特注のホワイトチョコレートと贅沢に合わせた生チョコレートです。
従来とりもさらに抹茶の風味が色濃く濃縮されていて主役は抹茶です。
甘すぎないビターな味わいで苦味も美味しい、いわゆる上品な人の味です。
抹茶好きの方にはたまらない極上の逸品で、当店人気1の商品です。
抹茶ちょこ 丹波黒豆
抹茶ちょこ濃い茶」をベースに、キルシュ(ドイツのさくらんぼのリキュール)に漬けた込んだ丹波黒豆を加え、4代目お薦めの逸品に仕上げました。
抹茶の風味を最大限に生かすため香料を使わずに、甘さ控えめに仕上げました。
そこに、大つぶで艶のある丹波黒豆を加え和の趣を楽しんでいただきます。
抹茶ちょこ和胡桃
「味茶ちょこ濃い茶」をベースに、胡桃は新潟県魚沼産の鬼胡桃にこだわり少し強めにローストしたものをのせました。
煉り込んだウイスキーはスコットランドのシングルモルト
「AULTMORE 12年」を使用し、和菓子職人ならではの逸品に仕上げました。
抹茶とりふ
この抹茶とりふは創作以来33年の長きに渡って皆様にご愛顧いただいております。
愛知県西尾産の抹茶を練り込んだガナッシュをホワイトチョコレートでコーティングしています。
抹茶のパウダーにより、深い余韻をお楽しみいただけます。
きなこ とりふ
きなこの香ばしい香りをお楽しみ頂けるようお作りした菓子です。
当店の代表銘菓「厳餅」に使う、炒りたての福豊大豆を挽いたおいしいきなこを練り込んだガナッシュをホワイトチョコレートでコーティングしました。
隠し味の桂皮末との香り高いハーモニーをお楽しみいただけます。
お土産2・ぴよりん
2021年の将棋の対局中 藤井聡太竜王・名人のおやつで「ぴよりんアイス」を頼んだことにより、「ぴよりん」が大人気となり、
今では、長い行列店となっております。
名古屋でしか購入することができない、名古屋限定品のお土産です。
ひよ夫婦も、10時のオープンに合わせてお店に伺いましたが、購入するまで40分くらい列に並びました。
ぴよりんとは?
愛知県の地元食材「名古屋コーチン」の卵を使ったプリンをバニラの香り豊かなババロアで包み込み、
粉末状にしたスポンジをまとわせました。
ふんわり「ひよこ」の形に飾り付けた生スイーツです。
愛情たっぷり作るぴよりんは、ひとつずつ表情が異なって、
とってもキュート。
ほんのり⽢くてなめらかなくちどけが特徴です。
引用:ぴよりんHP
ぴよりん購入できる場所
- ぴよりんshop(JR名古屋駅 名古屋うまいもん通り広小路口)
住所:名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅 名古屋うまいもん通り広小路口
アクセス:JR名古屋駅中央改札・広小路改札から徒歩1分
営業時間10時〜20時
定休日:無休
ぴよりんグッズも購入できる
- ぴよりんSTATION カフェジャンシアーヌ(JR名古屋駅中央コンコース内) テイクアウト・店内にてモーニング・ランチ・カフェ利用
住所: 名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅 名古屋中央通り
アクセス:JR名古屋駅中央改札から徒歩1分(中央コンコース内)
営業時間:7時〜22時
定休日:無休
座席数:40
- ぴよりんshop アトリエ店
ぴよりんのおうちをイメージしたオーガニックなデザインの店舗。
ぴよりんの他、ぬいぐるみ、・菓子などの関連商品を購入できる
住所: 愛知県春日井市松新町5丁目3312番10
駐車場:無
営業時間:13時〜17時
定休日:日曜日(当面の間)
販売予定時刻
- 10時
- 14時
- 17時
ぴよりん・種類
- ぴよりん
- ぴよりん いちご
- ぴよりん チョコ
人気がすごいため、店頭に並ぶ時間(開店前)の1時間前くらいから行列になっています。
販売時刻には、店頭にたくさんのぴよりんが並んでいましたが、
あっという間にぴよりんが消えていきます。
売り切れるため、ぴよりんを購入する場合には、早めに並ぶことが必須です。
ぴよりんチャレンジ!
ぴよりんは、焼きプリン・ババロア・チョコ・スポンジは、パティシエが完成するまでに約7時間かけ、1つずつ丁寧に作られています。
ぴよりんのお顔もパティシエが1つずつ丁寧につけられて、可愛らしいお顔をしています。
そして、ぴよりんには「ぴよりんチャレンジ」をする人が多いです。
「ぴよりんチャレンジ」とは、崩れやすい「ぴよりん」を綺麗な形状を保ったまま持ち運ぶチャレンジのことです。
崩れやすいので、雑に運ぶと、可愛らしいぴよりんが崩れてしまいます。
そのため、ぴよりんを購入した人の様子を見ていると、慎重に持っている人が多くて、
ひよもチャレンジしました。
嬉しいことに、ぴよりんshopから宿泊していたマリオットホテルまで、
数秒の場所にあるため、無事にぴよりんを綺麗な状態でお部屋までお連れすることができました。
人気は、可愛さだけでなく、味もすごく美味しく、ババロア・プリン・スポンジの一体感がよく、名古屋コーチンの卵のおいしさを感じます。
名古屋に来ると、また食べたくなるぴよりんです。
お土産3・坂角総本舗 ゆかり
名古屋の有名なお土産「坂角総本舗 ゆかり」です。
全国の百貨店・高島屋・大丸・伊勢丹などでも購入することができる「坂角総本舗 ゆかり」です。
しかし、名古屋でしか「黄金缶・ゆかり」を購入することができません。
黄金に輝く「ゆかり」は、缶が神々しくて、お土産に渡すと、注目の的でした。
ゆかりとは?
1枚のうち約7割は厳選した天然海老であるせんべいお土産です。
海老は、三河湾・瀬戸内海・ニューギニア島近海産の小型海老を主に使用しており、
海老の身だけを使用し、海老の旨味や甘味を十分に堪能できます。
昔ながらの製法を使い、焼き方には、風味の豊かさと香ばしさが際立つ二度焼き製法を採用され、7日以上かけて乾燥して作られています。
江戸時代から130年以上続く老舗の味わいが魅力です。
濃厚おつまみスナック
「濃厚おつまみスナック」は、
2017年に江崎グリコ×坂角総本舖 共同開発されたおつまみスナックです。
「ゆかり」にも使用されている上質な海老を贅沢に生地に練り込んだ香ばしい海老の味わい。
そして、江崎グリコの濃厚おつまみスナック「チーザ」の独自製法でカリカリになるまで焼き上げられた「濃厚おつまみスナック」です・
ゆかりと違った食感であり、濃厚さとカリカリ食感がお酒のおつまみに最高の一品です。
お土産4・大須ういろ
名古屋の有名なお土産「ういろう」です。
名古屋にはいろいろなお店のういろうがありますが、
今回おすすめするういろうは、「大須ういろ」です。
「大須ういろ」は、食べやすい一口サイズの「ひと口ういろないろ」や「ウイロバー」がお土産におすすめです。
大須ういろとは?
「大須ういろ」は、米粉で作られた蒸し菓子のお土産です。
米の風味をいかしつつ、上品な甘さで丁寧に蒸し上げており、もっちりとした食感を味わえるういろです。
食べる時に、電子レンジや蒸し器で温めると、出来上がりのようなもちもち感、風味をより感じることができます。
見た目は、羊羹のような感じですが、米粉で作られた蒸したお菓子のため、優しい甘さが口の中に広がります。
ういろ・種類
白・桜・抹茶・黒・ないろの5種類入っています。
- 「白」・・・米の風味を感じられるあっさりとした味わい。
- 「桜」・・・桜葉の香りを感じられます。
- 「抹茶」・・・芳醇な抹茶の味わいを堪能できる一品です。
- 「黒」・・・黒砂糖の豊かな甘味が特徴。
- 「ないろ」・・・こしあんを練り込んでいます。
お土産5・テーラ・テール
名古屋で人気のある「テーラ・テール」パン屋です。
素材を追求したこだわりのある芸術的なパンを作り上げる「テーラ・テール」です。
小麦・野菜・果実・チョコレート・ベーコン・調味料まで、
素材の品質と安全を追求されて丁寧に作られています。
国産小麦100%にこだわった自家製パン。
香ばしく焼き上げた自慢のクロワッサン。
名古屋市東区。高岳駅から徒歩3分歩くと、
ピスタチオグリーンの壁と店内を見渡せる大きなガラス窓がおしゃれな雰囲気のパン屋です。
カフェレストラン併設されていています。
テーラ テール・情報
高岳店
住所:愛知県名古屋市東区3丁目28-3
営業時間:9時〜18時
定休日 :水曜日
駐車場 :有(提携駐車場あり)
イートイン :あり
半田店
住所:愛知県半田市平池町4-174-1
営業時間:9時〜17時
定休日 :水曜日
駐車場 :あり
イートイン:あり
テーラ・テール
弾力のあるもちもち感・ほのかなバターミルクの味。
火水率100%
北海道契約栽培小麦100%使用
不動の人気No.1
人気ナンバーワンなのがわかるほど、もちもち感がすごく、
小麦の風味がここと良さを感じます。
サリュー
100層以上の重なり合いが奏でる唯一無二のクロワッサン。
テーラテールのベストセラーのオリジナルクロワッサン。
人気No.2
100層以上重なり合う見た目が美しいクロワッサンであり、さくさく感が素晴らしかったです。
紅茶ブリオッシュ
アールグレイを茶葉から煮出して練り込んだ生地と、
厳選アールグレイを店内で時間をかけ煮出した自家製紅茶ガナッシュ。
フランス産ホワイトパールクラッカンを敷き詰めたフランス発祥のパン。
ホワイトパールクラッカンの食感と、アールグレイの風味が素晴らしく、
また食べたくなるほど気に入ってしまいました。
あんバター
店内で炊き上げた、北海道産最高級小豆『雪紫』を、
上品な甘さとバターの旨味が絶妙に溶け合う。
大変満足度の高い逸品小豆はシャープな切れ味、バターはマイルドな味わい。
顧客満足度No.1
ショコラアーブル
最強パンオショコラ
カカオ48%有機ショコラを使用
お土産6・天むす
「天むす」は名古屋めしとして有名になっていますが、
実は三重県が発祥の地となっています。
昭和30年代初期に『天むす千寿』の初代女将が、忙しくても夫には栄養のある昼食を食べてもらいたいと、
車海老の天ぷらをおにぎりに詰めた、
夫への愛が生んだ「まかない」から始まった「天むす」です。
天むす発祥店であり、ミシュランガイド掲載店「天むす 千寿」。
本店は、三重県津市大門にありますが、名近鉄名古屋駅構内店があり、名古屋でも購入することができます。
元祖めいふつ天むす千寿 (近鉄名古屋駅構内店)
住所:名古屋市中村区名駅1-2-2
営業時間:10時~20時(商品がなくなり次第終了)
定休日:なし
アクセス:近鉄 名古屋駅構内
駐車場:なし
帰りの新幹線の中で、天むすの食べ比べをしてみました。
「元祖めいふつ天むす千寿」と「地雷也」。
「地雷也」は本店名古屋であり、全国百貨店・高島屋・三越・高速サービスエリア・東京駅・羽田空港などで販売されています。
女将さんの旦那様への愛情は、どの天むすのお店よりも素晴らしいと感じました。
さすが元祖の天むす 「千寿」です。
天むすの握られ方が、ふんわりしているので、
口に入れた瞬間、ほわっとほぐれます。
天むすも上品であり、満足の高い天むすでした。
「地雷也」もとても美味しいのですが、食べ比べをすると、元祖の方が素晴らしいと感じました。
地雷也HP
スポンサーリンク